-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2023.10.09ブログ
犬のあくびの意味と対処法:理由・見分け方・愛犬とのコミュニケーション方法

愛犬のあくびが増えたら要注意?犬のあくびには眠気、カーミングシグナル、飼い主のあくびの伝染、体調不良などさまざまな理由があります。犬種・年齢別の特徴も解説し、健康チェックに役立つ情報満載。
目次
- ○ 犬もあくびをする理由とは?
- ・あくびは眠いだけじゃない
- ・あくびの頻度やタイミングの目安
- ○ 犬のあくびの理由①眠い
- ・長く大きなあくびは眠気のサイン
- ・食後や寝る前のあくび
- ・快適な寝床・環境を整えよう
- ・犬種や年齢によるあくびの違い
- ○ あくびの理由②カーミングシグナル
- ・カーミングシグナルとは?
- ・こんな場面のときはカーミングシグナルかも!
- ・カーミングシグナルのあくびを見つけたら
- ○ 犬のあくびの理由③飼い主さんのあくびがうつった?
- ○ あくびの理由④体調不良・病気が疑われる場合
- ・注意すべきあくびの特徴
- ・貧血やチアノーゼの可能性
- ・歯垢や歯石の可能性
- ・ストレスやてんかんの可能性も
- ○ 犬種や年齢によるあくびの違い
- ・犬種による違い
- ・年齢による違い
- ○ 犬のあくびを理解して愛犬とのコミュニケーションを深める方法
- ・あくびの意味を理解して観察する
- ・カーミングシグナルをきっかけに接する
- ・日常でのコミュニケーション習慣
- ・あくびを活かしたコミュニケーションのポイント
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンならほっと・ふぃーるど
犬もあくびをする理由とは?
愛犬があくびをしている姿を見て、「眠いのかな?」と思う飼い主さんも多いと思います。でも実は、犬のあくびには眠気以外にもさまざまな理由があるんです。あくびは、犬の気持ちや体調を知る大切なサインの一つ。理由を知ることで、愛犬とのコミュニケーションがより豊かになります。
あくびは眠いだけじゃない
犬も人間と同じように眠いときにあくびをしますが、それだけではありません。犬のあくびには次のような意味があると考えられていますが、明確な理由は解明されていません。
・脳をリフレッシュする:あくびをすることで酸素を多く取り込み、脳を活性化させるといわれています。
・筋肉のストレッチ:顔や顎の筋肉を伸ばして、緊張を和らげます。
・心の緊張を和らげるサイン:不安や緊張を感じているとき、カーミングシグナルとしてあくびをすることがあります。
あくびの頻度やタイミングの目安
犬のあくびは一時的なもので、健康な場合は1日の中で数回程度です。特定のタイミングであくびが多いときは、その理由を考えてあげると良いでしょう。
・寝る前や起きたとき:睡眠サイクルに合わせたあくび
・ご飯の後:満腹感や眠気からのあくび
・初対面の犬や緊張する環境で:心の緊張を和らげるあくびの可能性
頻度が多すぎたり、あくびと一緒にぐったりした様子や元気のない様子が見られる場合は、体調不良のサインである可能性もあります。あくびだけで判断せず、他の行動や健康状態もあわせて観察することが大切です。
犬のあくびの理由①眠い
犬の人と同様に眠い時にあくびをします。あくびが長くて大きい場合は眠いからあくびをしていると考えてよいでしょう。あくびをしたあと、リラックスしながらウトウトしている姿がみられるはずです。そのまま寝れる環境であればよいですが、寝床が適した環境でなかったり雑音があると寝たいのに寝ることができません。そうすると睡眠不足につながってしまい、体調を崩してしまったりします。寝床の環境を見直してみましょう。
また、ご飯の後にみられるあくびも眠気からくるあくびと考えられています。
下の記事では睡眠について解説しています。
犬の平均睡眠時間とは?いつ寝てるの?ベッドの場所や数についても解説します!
長く大きなあくびは眠気のサイン
眠いときのあくびは長く大きく、あくびの後はウトウトとリラックスしている姿が見られます。寝床や寝る環境が適していれば、すぐに眠りにつくこともあります。
食後や寝る前のあくび
ご飯の後や昼寝の前などは、眠気からあくびが出やすいタイミングです。特に子犬やシニア犬は体力の回復が必要なため、あくびで体調を整えていることもあります。
快適な寝床・環境を整えよう
寝る場所の騒音や明るさが不適切だと、眠りたいのに眠れずストレスになることがあります。愛犬が安心して眠れる環境を整えてあげましょう。
犬種や年齢によるあくびの違い
小型犬は緊張しやすく、環境の変化であくびが増える傾向があります。シニア犬は体力回復のため、子犬よりも頻繁にあくびをすることがあります。
あくびの理由②カーミングシグナル
自分の興奮状態やストレス状態を自覚し、落ち着かせるためにあくびをしている、ということになります。自分の興奮状態、ストレス状態を落ち着かせるだけでなく、相手に敵意がないことを示したり、リラックスしていることを示すことで争いが起きないようにしているとも考えられています。
気を付けなければいけないのが、愛犬がストレスを感じてあくびをしている可能性です。どうしてカーミングシグナルとしてあくびをしているのか考えなければいけません。
カーミングシグナルとは?
カーミングシグナルとは、犬が自分の緊張やストレスを和らげるための行動です。また、相手に敵意がないことを伝え、争いを避ける役割もあります。あくびはその代表的な行動のひとつです。
こんな場面のときはカーミングシグナルかも!
カーミングシグナルが起こる場面では、
①愛犬自身が緊張を感じているとき
②相手に敵意がないことを示そうとしているとき
が考えられます。
愛犬自身が緊張を感じているときの例としては、飼い主さんに怒られているときや初めての場所に来たときなどです。
相手に敵意がないことを示す例としては、お散歩中にほかのワンちゃんに威嚇されたときなどが当てはまります。
カーミングシグナルのあくびを見つけたら
愛犬がカーミングシグナルのあくびをしたら、緊張を解いてあげるような行動をしましょう。
・優しい言葉をかけてあげる
・たくさん撫でてあげる
・落ち着ける場所に連れて行ってあげる
・抱っこしてあげましょう。
愛犬が何かいたずらをしてしまって起こっている最中に見られた場合はストレスがかかっていることを示します。自分を落ち着かせるとともに飼い主さんを落ち着かせようとしています。お説教はほどほどにすることも大切です。
カーミングシグナルのあくびを理解することで、犬との信頼関係を深めることができます。
犬のあくびの理由③飼い主さんのあくびがうつった?
最近の研究により、飼い主さんのあくびが愛犬にうつることが明らかになっています。犬と親しい関係ほどあくびが伝染しやすいといわれているため、飼い主さんのあくびをもらってあくびをしているのかもしれません。病気などの可能性は低いので、気にしすぎる必要はありません。逆に仲良しのしるしかもしれませんね。
あくびの理由④体調不良・病気が疑われる場合
カーミングシグナルでないとき、あくびと一緒にいつもと違う様子が見られた場合は体調不良を疑いましょう。環境が変わったなどのストレスからあくびをしている可能性があります。
病気が進行してしまうと死に至る場合もあるので、いつもと様子が違うと感じたらかかりつけの動物病院に受診しましょう。
注意すべきあくびの特徴
・あくびの回数が多い
・顎が震えている
・食欲や行動がいつもと異なるまた、口を大きく開けてあくびができていなかったりあくびの際に見える舌や口内の色が普段と違ったら体調不良の可能性が高いです。かかりつけの動物病院で診察してもらいましょう。また、口臭やよだれの量も体調不良の目安になります。
貧血やチアノーゼの可能性
貧血や低血糖になるとあくびの回数が増えることがあります。
重度の貧血の場合はあくびした時の舌・口内の色が白っぽく見えます。
低血糖の場合には舌や口内の色が紫色になります。これはチアノーゼといわれています。低血糖症は生後三か月ごろまでの子犬に多く見られます。
どちらもあくびをしたときに見えるので、愛犬があくびをしたときによく見てみましょう。
歯垢や歯石の可能性
また、口腔内に何か問題がある可能性があります。歯垢や歯石による不快感や痛みがある場合、紛らわそうとしてあくびが増えることがあります。あくび以外にも食べるのを嫌がっていたりペロペロするなど、口を気にするしぐさが増えた場合、気にしてみてみましょう。
ストレスやてんかんの可能性も
ほかの原因としてストレスやうつ病、てんかんなどが考えられます。過度なストレスを受けると、犬も人と同じように体調不良がみられます。大きく環境が変わったときには要注意です。発作がみられる場合にはてんかんが考えられます。
犬に話しかけることの効果とは?長生きする、ストレスが減るといった研究も?
犬種や年齢によるあくびの違い
犬種による違い
犬種によって性格や神経質さ、体格が異なるため、あくびの出方や頻度にも差があります。
【小型犬(チワワ・トイプードルなど)】
・緊張しやすく、環境の変化や初対面の犬・人に敏感
・ストレスや不安を和らげるためのカーミングシグナルとしてあくびが多くなる傾向があります
【中型犬・大型犬(ゴールデン・ラブラドールなど)】
・基本的に落ち着いていることが多く、緊張時にあくびが出ることは少なめ
・眠気からのあくびや体調不良のあくびが目立ちやすい
【活動的・警戒心の強い犬種(シェパード、ボーダーコリーなど)】
・興奮や緊張を感じるとすぐあくびをして気持ちを落ち着ける
・環境の変化に敏感なので、サロンや散歩中によく見られることがあります
年齢による違い
年齢によってもあくびの意味や頻度は変わります。
【子犬】
・体力が少ないため、眠気によるあくびが多め
・新しい環境や他の犬に会ったときに緊張してあくびすることも多い
【成犬】
・落ち着きがあり、あくびは主に眠気やカーミングシグナルとして出る
・環境変化やストレスで見られることもある
【シニア犬】
・体力や筋力が低下するため、疲労回復のためのあくびが増える
・体調不良や病気のサインとしてのあくびも見逃さないよう注意が必要
犬のあくびを理解して愛犬とのコミュニケーションを深める方法
あくびの意味を理解して観察する
犬のあくびには「眠い」「カーミングシグナル」「体調不良」など複数の理由があります。
まずは愛犬がどんな場面であくびをしているのか、回数やタイミング、周囲の状況を観察しましょう。
・寝る前や起きたとき → 眠気
・緊張する場所や初対面の犬と接したとき → カーミングシグナル
・頻繁で元気がない → 体調不良の可能性
あくびの種類を理解することで、愛犬の気持ちに寄り添いやすくなります。
カーミングシグナルをきっかけに接する
愛犬がカーミングシグナルのあくびをしたときは、ストレスや緊張を和らげてあげるチャンスです。
具体的には次のような対応がおすすめです。
・優しい声で声かけする
・体を撫でて安心させる
・落ち着ける場所に連れて行く
・抱っこして安心させる
これにより、愛犬は「飼い主が自分を理解してくれている」と感じ、信頼関係が深まります。
犬に話しかけることの効果とは?長生きする、ストレスが減るといった研究も!?
日常でのコミュニケーション習慣
あくび以外の場面でも、日常的に愛犬とコミュニケーションを取ることが大切です。
・アイコンタクトの練習をする
・話しかけながら撫でる
・散歩中に声かけや褒めるタイミングを増やす
こうした習慣を通じて、犬は安心感を覚え、飼い主との関係がより深くなります。
犬とアイコンタクトしてみよう~しつけ方法や必要性を解説します~
あくびを活かしたコミュニケーションのポイント
・無理にやめさせようとせず、あくびを理解する
・頻繁で元気がない場合は体調チェックも忘れずに
・犬種や年齢による違いを意識して対応する
愛犬のあくびをコミュニケーションのきっかけにすることで、健康状態の把握と信頼関係の構築が同時に行えます。
まとめ
犬のあくびには、眠気、カーミングシグナル、飼い主のあくびの伝染、体調不良・病気のサインなど、さまざまな理由があります。あくびの回数やタイミング、犬種や年齢による違いを観察することで、愛犬の気持ちや健康状態を正しく理解できます。
特に、頻繁なあくびや元気のない様子、舌や口内の色の異常が見られる場合は、体調不良や病気の可能性があるため、動物病院での診察が重要です。
また、あくびを理解し、適切に対応することで、愛犬との信頼関係を深めることもできます。アイコンタクトや優しい声かけ、撫でるなどの日常的なコミュニケーションを取り入れ、健康管理と心のケアを両立させましょう。
横須賀のドッグトリミングサロンならほっと・ふぃーるど
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧いただけますと幸いです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年10月8日【保存版】ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を徹底解説!初心者必見ガイド
ブログ2025年9月24日犬が食糞する(うんちを食べる)理由は?なぜ食糞する?対策と対処法を徹底解説
ブログ2025年9月10日犬は栗を食べれる?甘栗は食べれる?調理方法や量について徹底解説!
ブログ2025年8月27日犬は雷が怖い?原因・留守番対策・安心できる過ごし方ガイド
シェアする