-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2023.03.28ブログ
犬の歯みがきのやり方|頻度・道具・ケア用品まとめ

愛犬の健康を守るためには、毎日の歯みがきが欠かせません。犬は人よりも歯垢が歯石に変わりやすく、歯周病になるリスクが高いといわれています。放置してしまうと口臭や歯のぐらつきだけでなく、食欲不振や顎の骨折といった深刻な症状につながることも。本記事では、犬の歯みがきの必要性、具体的なやり方、便利な道具や歯みがきが苦手な子への代替ケアまで、初心者にも分かりやすく解説します。
目次
- ○ 犬の歯みがきは必要?
- ○ 犬の口腔内の病気とその症状
- ・犬の歯周病とは
- ・歯周病の症状のチェックポイント
- ○ 犬の歯みがきに必要な道具
- ・歯ブラシ
- ・歯みがきジェル・歯みがきシート
- ○ 犬の歯みがきのやり方
- ・歯みがきに慣らす
- ・歯みがきのやり方
- ・歯みがき出来たらご褒美を!
- ○ 犬の歯みがきの頻度
- ○ 犬の歯みがき以外の口腔ケア方法
- ・歯みがきできるおやつ
- ・飲み水に入れるマウスクリーナー
- ・定期的に動物病院やトリミングサロンで歯磨きを
- ○ 犬の口腔内にこんな症状があれば注意!
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
犬の歯みがきは必要?
犬も毎日食事をとっているため、歯みがき(口腔ケア)をする必要があります。
犬は人よりも歯垢が歯石に変わりやすく、歯周病になる確率が非常に高いため、日々のケアが大切になります。また、食べかすが残りやすいものをごはんとして食べているため口の中に残っていたり、毛づくろいで皮膚を舐めた際に細菌が侵入してきたりし、口腔内は様々な細菌や汚れが潜んでいます。口腔のケアを怠ると、日々の生活の質が低下するだけでなく、病気になることもあります。
老犬の食事量は?シニア犬の食事回数や体調管理の目安について解説!
犬の口腔内の病気とその症状
犬の歯周病とは
犬の口腔の病気で最も多いのは歯周病です。
歯周病とは歯とその周囲の炎症を総称したものです。食べかすは放置しておくと歯垢になり、この歯垢に存在する細菌が歯周病の原因になります。歯周病は歯周病菌による影響が出ている範囲により症状が変わります。初期は自覚症状がありませんが、症状が進むと歯がぐらぐらしたり歯ぐきからの出血がみられます。
歯周病の症状のチェックポイント
歯周病は早期発見が重要です。歯周病の症状には以下のものがあります。
初期症状
・歯茎がいつもより赤い
・歯垢が溜まっている
中期症状
・歯茎に赤みがあり、腫れている
・口臭がひどくなった
・出血がある
重症
・ご飯を食べづらそうにしちえる
・歯がぐらついている
・歯が抜ける
歯周病が進行すると顎の骨が融解され、下顎骨が骨折することがあります。食べるたびに痛みを訴えていたり口が開きづらい様子があったら顎に影響が出ている場合があります。
ほかにも片側の歯でご飯を食べている、口をしきりに床にこすりつけているといった症状があるときは、口腔内に病気や異変がある可能性があります。続く場合は動物病院に受診しましょう。
犬の歯みがきに必要な道具
定期的に病院に行き、歯石がついていないかチェックし、歯石を取ってもらうことも大事ですが、歯周病ケアはおうちでの歯みがきが大切になります。一日に一回、歯みがきする習慣をつけていきましょう。
歯ブラシ
犬用の歯ブラシを用意しましょう。歯ブラシにも大きさ、ヘッドの形などさまざまな種類があります。歯みがきに慣れていないワンちゃんには360°毛がついているブラシをお勧めします。愛犬の口・歯の大きさに合わせた歯ブラシを用意することでしっかり磨くことができます。
犬用の歯ブラシをペットショップやオンラインショップで購入することができます。
歯みがきジェル・歯みがきシート
歯ブラシが苦手なワンちゃんは歯みがきシートや指にはめて使う指歯ブラシも効果的です。
歯ブラシで磨くだけでなく、歯みがきジェルを歯ブラシにつけて歯みがきすることで、さらに効果が高まります。歯みがきジェルには味がついているものとついていないものがあります。味がついているものだと、その味が嫌いで嫌がるということもありますので、様々な種類を使ってみることもよいでしょう。
犬の歯みがきのやり方
デンタルケア用品を準備できたら、愛犬の歯みがきにチャレンジしてみましょう。
歯みがきに慣らす
歯みがきしたことないワンちゃんは口元を触られることに慣れていません。
まずは口元を触って慣らしていきましょう。口元を触ることができたら次は上唇をめくってみましょう。最後に水に濡らして何もつけていない歯ブラシを近づけ、口の中に入れてみましょう。
歯みがきのやり方
①歯の表面(見えている側)を磨くために上唇をめくり歯ブラシを少しずつ動かして磨きます。毛先が適度にたわんでいる力加減で磨いていきましょう。
②歯の裏側(舌に面している側)を磨くために人差し指と親指で犬歯の後ろを持ち上げ口を開けます。そのまま歯ブラシを入れて磨きます。裏側は磨きにくいため力が入りやすいですが、強くこすると出血したり嫌がったりするので、力を入れすぎないように注意しましょう。上手に磨けない場合は歯ブラシを噛んでもらうことでも軽く磨くことができます。
歯みがき出来たらご褒美を!
上手に歯みがきすることができたらご褒美をあげましょう。
たくさん褒めてあげ、好きなおやつをあげましょう。そうすることで、歯みがきをがんばったらご褒美があると学習し、歯みがきに対する苦手意識が減っていきます。
犬に話しかけることの効果とは?長生きする、ストレスが減るといった研究も!?
犬の歯みがきの頻度
歯みがきの頻度は理想は毎日ですが、3日に1度程度することで、歯垢の付着を防ぐことができます。毎日行うことが難しい場合は、部分に分けて磨いたり、歯みがきできるおやつなどを併用するなどもよいでしょう。
歯垢が歯石になるまでに3~5日とされているため、この期間内に磨けると口腔内を健康に保つことができます。
犬の歯みがき以外の口腔ケア方法
どうしてもお家で歯みがきさせてくれないワンちゃんは定期的にトリミングサロンや動物病院で歯磨きしてもらいましょう。「歯みがきなんてめんどくさい…」「たかが歯みがき…」と思っていると、シニア期になったときに固形のごはんが食べづらくなってしまったり口臭がひどくなってしまいます。
歯みがきできるおやつ
おやつを食べながら歯みがきすることができるおやつが売られています。
ガムタイプのものが多いですが、ササミがまかれたものなどさまざまな種類が売っているので愛犬が好きなものを探してみましょう。
飲み水に入れるマウスクリーナー
飲み水に入れることで口腔内の健康をサポートできる商品も販売されています。
おやつや日々の歯みがきと併用するとさらに効果的になります。
しかし循環型の飲み水装置では使用できないこともありますので、表示を確認したうえで使用することをお勧めします。
定期的に動物病院やトリミングサロンで歯磨きを
おうちで歯みがきが難しい場合は、定期的に動物病院やトリミングサロンでの歯みがきを行いましょう。爪切りや肛門腺絞りと同様に、オプションのみでも可能なサロン・病院があります。
ほっと・ふぃーるどでも、オプションのみでもシャンプー・トリミングコースにオプション追加でも歯みがきをすることができます。
一度ご相談ください。
老犬のトリミングはいつまで必要?リスクや頻度について解説します!
犬の口腔内にこんな症状があれば注意!
以下の症状がある場合は動物病院に受診することをお勧めします。
・口臭がきつい
・歯石が多くついている
・歯茎が赤い
・歯茎が腫れている
・出血がある
・食欲がない
・頭を良く振る
・口を開きづらそうにしている
まとめ
犬の歯みがきは健康維持に欠かせない日常ケアのひとつです。歯垢は短期間で歯石へと変わり、放置すると歯周病や口臭、歯のぐらつきなどの症状につながります。毎日の歯みがきが理想ですが、難しい場合は3日に1回でも十分効果があります。歯ブラシが苦手な犬には、歯みがきシートやジェル、歯みがきできるおやつ、飲み水に混ぜるタイプのマウスクリーナーなど、さまざまなケア用品を活用しましょう。また、家庭でのケアが難しい場合は、動物病院やトリミングサロンでの定期的な歯みがきもおすすめです。大切な愛犬の健康を守るためにも、無理なく続けられる歯みがき習慣を身につけましょう。
この記事は動物病院監修の記事を参考に作成しております。
犬のブラッシングのやり方とは?効果や道具、子犬のブラッシングについて紹介します!
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月27日犬は雷が怖い?原因・留守番対策・安心できる過ごし方ガイド
ブログ2025年8月13日犬はすいかを食べれる?量は?あげる時の注意点を解説します!
ブログ2025年7月30日犬がトイレを失敗する理由は?失敗するようになった時の対処を紹介!
ブログ2025年7月16日犬は氷を食べる?おやつ代わりになる?食べすぎを防ぐには?注意点を紹介!
シェアする