-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2023.06.05ブログ
愛犬の毛玉の予防と対処法!正しいお手入れ方法を知ろう!
ワンちゃんに起きやすいトラブルとして毛玉が挙げられます。毛玉は放置してしまいがちですが、そのままにしておくと痛みが生じたり皮膚病になる可能性があります。「毛玉の原因ってなに?」「毛玉を予防するにはどうしたらいいの?」といった疑問を解消して、正しいお手入れ方法を知っておきましょう。
目次
- ○ 愛犬の毛玉の原因って?
- ○ 愛犬の毛玉を放置するとどうなるの?
- ○ 毛玉ができやすいコって?
- ・毛玉ができやすい場所
- ・毛玉ができやすい犬種
- ・愛犬のクセも関係している?
- ○ 毛玉ができてしまった場合は?
- ○ 愛犬の毛玉を予防しよう!
- ○ まとめ
愛犬の毛玉の原因って?
そもそも毛玉って何かわからない人も少なくないと思います。毛玉とは、汚れやブラッシング不足、シャンプー後の乾かしが足りずに水分を含んだ状態で被毛が絡み合うことでできる毛の玉のことをいいます。シャンプー後だけでなく、雨・雪の日のお散歩や夏場の水浴びの後もしっかり乾かす必要があります。
朝起きたときや髪を長い間梳かしていないとき、特にロングヘア―の方は櫛が通りにくいという経験があるのではないでしょうか?ワンちゃんの毛玉も同じことが起こっています。
愛犬の毛玉を放置するとどうなるの?
毛玉を放置してしまうとその部分に汚れがたまっていきます。汚れは細菌の好物なので、細菌が繁殖し、不衛生な状態になってしまいます。そのまま炎症や皮膚病などになる可能性があります。また、毛玉で皮膚が引っ張られることで痛みが生じることがあります。そのまま毛が伸びていくことで皮膚が剥がれたりさけたりする場合もあるため、放置することは禁物です。
これから夏に向けて注意すべきことは蒸れることです。毛玉ができることで通気性が悪くなり、皮膚の蒸れにつながります。皮膚が蒸れることで皮膚病になる可能性があります。
毛玉ができやすいコって?
毛玉のできやすさには毛質や毛量、クセなど個体差が関係していますが、一般的に毛玉のできやすい場所、犬種があります。当てはまらないからといって毛玉ができないわけではないので、愛犬に毛玉ができていないかチェックしてみましょう。
毛玉ができやすい場所
特に毛玉ができやすい場所として、犬が動いたときによく擦れる箇所が挙げられます。耳の根元や裏側、脇、足の内側などが挙げられます。また、お腹やお尻周りも毛玉ができやすい場所だといえます。お散歩の際に葉っぱがついていたりお座りする際に地面に触れる部位も毛玉ができやすいです。脇や足の内側はデリケートな部分なため、触られるのを嫌がるコもいます。
また、リードやお洋服で毛がこすれる場所も毛玉になりやすい場所です。毛が短い犬種でももつれができてしまいます。
毛玉ができやすい犬種
毛玉ができやすい犬種として、長毛で毛質が柔らかい犬種ほど毛玉ができやすいといわれています。よくいわれる犬種でいうとポメラニアンやシーズー、マルチーズやヨークシャーテリアなどです。また、プードルやシュナウザーはあまり毛は抜けないですが、お手入れしないと毛玉ができやすいので注意する必要があります。
愛犬のクセも関係している?
実は愛犬のクセが毛玉のできやすさにつながっている場合もあります。特に身体をなめるクセがあるコは注意が必要です。毛玉は水分を含んだ被毛が絡まり、そのまま乾燥することでできたり、絡まっている毛に水分が含まれることにより、一層毛玉が固くなります。そのため、舐めることで毛が湿った状態にあることが多いコは毛玉ができやすいといえます。
毛玉ができてしまった場合は?
毛玉ができてしまった場合は一度優しく櫛で通してみましょう。てのひらに毛玉がある毛を乗せて解いてみます。一人がおさえて、一人がブラッシングすると愛犬が動かずにブラッシングすることができます。
硬くほどけない場合は家庭でどうにかしようとせずに動物病院かトリミングサロンに行きましょう。無理に切ろうとしてしまうと、愛犬が動いたりして皮膚にハサミが当たってケガさせてしまったり、切ってしまった部分が禿げてしまうことがありますので、プロにお任せすることをお勧めします。
愛犬の毛玉を予防しよう!
毛玉を予防するためにおうちではブラッシングをしましょう。ブラッシングに使用する道具はペットショップやオンラインショップで購入できます。
また、定期的にトリミングするとよいでしょう。シャンプーあとはしっかり根元から乾かします。プードルやビションフリーゼなど、毛が伸び続ける犬種は定期的にカットしてあげることで愛犬も快適に過ごせます。
ブラッシングのやり方や道具についてまとめている記事がありますので、ブラッシングに挑戦してみましょう。
まとめ
毛玉は汚れや擦れ、シャンプーやお散歩後の乾かし不足からできます。毛玉ができることにより、痛みが生じたり、蒸れたり汚れから細菌が繁殖することで皮膚病につながる可能性があります。長毛で毛が柔らかい犬種は毛玉ができやすいといわれてますが、プードルや柴犬といった毛の抜けない犬種だったり短毛種であっても毛のもつれや毛玉ができるため、お手入れする必要があります。毛玉を予防するためには日々のブラッシングと定期的なトリミングが大事です。愛犬が快適に過ごせるように正しくお手入れしましょう。
◇◇◇トリマーB級ライセンス・JKC会員◇◇◇
大野温子
☎046-835-5540
※業者様の営業時間中の電話は施術の妨げになりますのでご遠慮ください。
営業時間 10:00~施術終了次第
HP : https://hot-field.net/
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2024年9月4日犬も夏バテするの?症状や対策について解説します!
- ブログ2024年8月21日愛犬が水を飲まないときって?理由や病院に行く目安、対策を解説!
- ブログ2024年8月7日離れたくない!犬の分離不安症とは?症状や改善法を解説!
- ブログ2024年7月24日犬のサマーカットって本当は暑い?メリットとデメリットを解説!
シェアする