-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2025.08.13ブログ
犬はすいかを食べれる?量は?あげる時の注意点を解説します!

夏といえば、みずみずしい「すいか」が欠かせませんよね。
目次
- ○ 犬はすいかを食べれる?
- ○ すいかに含まれている栄養素
- ・水分
- ・カリウム
- ・βカロテン、ビタミンC
- ・リコピン
- ○ 犬にあげるすいかの適量、あげ方
- ・おやつの一部もしくは食事のトッピングとしてあげよう
- ・体重別 すいかの目安量
- ○ 犬にすいかをあげる時の注意
- ・皮と種は与えない
- ・味付けをしない
- ・あげすぎない
- ・アレルギー反応に注意する
- ・すいかのカットの大きさ
- ・腎臓病があるときは注意が必要
- ・加工品は与えない
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
犬はすいかを食べれる?
夏の食べ物といえば「すいか」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
犬にすいかを与えても成分的には問題ありません。
しかし初めて食べる場合は、アレルギー反応や体調を崩す可能性があるため、量を調節しながら与えるようにしましょう。
またすいかは水分を多く含んでいるため、下痢をしてしまったりお腹が緩くなることがあります。
犬は氷を食べる?おやつ代わりになる?食べすぎを防ぐには?注意点を解説!
すいかに含まれている栄養素
すいかには水分をはじめ、様々な栄養素が含まれています。
犬にキャベツはあげていいの?ブロッコリーは?調理方法や量を解説!
水分
すいかの約90%が水分でできています。
夏は汗をかき、水分補給が必要になるため、水を飲むのがあまり好きでないワンちゃんには水分補給にもなります。
犬が水を飲まない理由とは?病院に行く目安、対策を解説します!
カリウム
カリウムは必要不可欠なミネラルの一つで、①浸透圧の調整、②ナトリウム(塩分)の排出の2つの働きをしています。
細胞の内部と外部はそれぞれ体液に満たされており、細胞内に浸透する体液の量をカリウムやナトリウムによって調整しています。下痢や嘔吐で、大量に汗をかくことで体内の水分が失われたとき、浸透圧のバランスが崩れて脱水症状が起きます。
また、カリウムにはとりすぎたナトリウム(塩分)を排出する作用もあり、尿からの排出を促します。
すいかには、カリウムが100gあたり約120㎎含まれており、水分補給と同時にカリウムを補給することができます。
βカロテン、ビタミンC
βカロテンとビタミンCはどちらも抗酸化作用の高い栄養素で、皮膚や細胞の健康維持の役割を果たしています。
リコピン
トマトに含まれていることで有名なリコピン。
じつはすいかにはトマトの約1.5倍のリコピンが含まれています。
リコピンは細胞の老化や疲労回復、メラニンの生成を抑制することで、シミやそばかすを防ぐ効果があります。
トイ・プードルの毛の退色を防ぐには-犬の毛の退色は戻るの?ストレスが原因?-
犬にあげるすいかの適量、あげ方
おやつの一部もしくは食事のトッピングとしてあげよう
犬の体重別にあげるすいかの適量が変わります。
すいかはカロリーが低いため、カロリーを心配しすぎる必要はありません。しかし水分を多く含んでいるため、おやつとしてあげようとすると、量が多くなり、お腹を壊してしまう可能性があります。食後におやつをあげている場合はその代わりとして少量与えるか、食事のトッピング、おやつの一部をすいかに置き換える程度の認識を持っているとよいでしょう。
ドッグフードの保存方法!保存のポイント、コツとは?劣化したドッグフードの見分け方も徹底解説!
体重別 すいかの目安量
以下は1日にあげるすいかの目安量です。愛犬の体調や体質に合わせて量を調節してあげましょう。
・体重2.5㎏未満
サイコロ状のカットスイカ 1切れ
・体重5㎏前後
サイコロ状のカットスイカ 2~3切れ
・体重10㎏前後
サイコロ状のカットスイカ 4~5切れ
・体重10㎏以上
サイコロ状のカットスイカ 6切れ~体格、体質に合わせて
サイコロカット上のカットスイカは、約2㎝角の大きさです。
犬にすいかをあげる時の注意
皮と種は与えない
皮と種は消化に負担がかかるため、取り除いてからあげましょう。
また、あげる直前まで冷やしておくと、お腹を壊してしまう可能性があるため、常温に戻してあげます。
味付けをしない
人によっては、塩をかけて食べる人もいますが、犬にとって塩は塩分過多になってしまいます。そのため、味付けをせずにそのままあげましょう。すいか以外の果物をあげる時も、味付けをしてしまうとワンちゃんの健康に悪影響を与えることがあるため、なにも味付けをしないことを基本にしましょう。
あげすぎない
すいかはカロリーが低いため、ダイエット中のワンちゃんのおやつにぴったりです。しかし、あげすぎてしまうと、お腹を壊してしまったり、下痢をしてしまう可能性があります。
アレルギー反応に注意する
はじめてすいかを食べるワンちゃんはアレルギー反応を起こすことがあります。また、ブタクサ花粉やイネ花粉とウリ科の植物は似たアレルゲンをもっているため、花粉症があるワンちゃんはアレルギー反応が出やすいといわれています。花粉症がある場合は、与えないようにしましょう。ほかにも、ヨモギやニワトコ、ニンジンや、メロンなどのウリ科のアレルギーを持っている場合はアレルギー反応が出る恐れがあるため、あげないようにしましょう。
アレルギー反応として、皮膚のかゆみや消化器反応のほかに、口腔アレルギーが指摘されています。口腔アレルギーは舌や唇、のどのかゆみ、ピリピリ感が挙げられています。ワンちゃんは言葉で伝えることができないため、いつもと違う様子をしていないかを注意して見る必要があります。多量の摂取でアナフィラキシーショックを起こすこともあるため、花粉症などのアレルギーがある場合はあげないことをお勧めします。
すいかのカットの大きさ
サイコロカットされていても、ワンちゃんにとっては大きい場合があります。特に超小型犬はのどに詰まる可能性が高くなるため、すりつぶしてあげるか、さらに細かくカットして与えましょう。
すりつぶすと量が減って見えるため、あげすぎないよう注意しましょう。
腎臓病があるときは注意が必要
すいかには、カリウムが含まれています。腎臓の働きが低下しているときにカリウムを多量に摂取してしまうと、適切にカリウムを排出することができず、高カリウム血症などを引き起こしてしまう可能性があります。
すいかに含まれているカリウムは多量というわけではありませんが食べやすさから多く与えてしまうこともあるため、注意する必要があります。
加工品は与えない
人が食べる用の加工品には、砂糖が多く含まれています。ワンちゃんの健康に悪影響を及ぼすことがあるため、スイカの加工品をスイカの代わりにあげるのはNGです。
また、チョコレートや玉ねぎなど、人は食べられるけれど、犬にとっては有毒な食べ物がいくつもあります。それらは加工品の中に含まれている可能性があるため、人用の加工品は基本あげないようにしましょう。
まとめ
すいかは水分やカリウム、リコピンなどを含み、暑い季節の水分補給や健康維持に役立つ果物です。適量を守れば、犬のおやつや食事のトッピングとしても活用できます。ただし、皮や種は消化に負担がかかるため必ず取り除き、味付けをせずにアレルギーや体調に注意しながら与えましょう。特に花粉症やメロンなど同じウリ科のアレルギーがある場合や腎臓疾患がある犬には与えないようにしましょう。
また、加工品は砂糖や添加物が含まれており健康に悪影響を与える可能性があるため、あげないようにしましょう。犬の体格に応じた量と正しい与え方を守ることで、夏の風物詩「すいか」を安心して一緒に楽しむことができます。
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月13日犬はすいかを食べれる?量は?あげる時の注意点を解説します!
ブログ2025年7月30日犬がトイレを失敗する理由は?失敗するようになった時の対処を紹介!
ブログ2025年7月16日犬は氷を食べる?おやつ代わりになる?食べすぎを防ぐには?注意点を紹介!
ブログ2025年7月2日犬のおしり歩きの原因とは?下痢している時やトリミングの後するときは?
シェアする