-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2024.09.18ブログ
ドッグフードの保存方法!愛犬がおいしいご飯を食べられるよう注意すべきポイントとは?
ドッグフードの保存に困っていませんか?特に夏場は高温多湿でどう保存すればいいのか悩む飼い主さんも多いはず。
誤った保存方法は食中毒や体調を崩す原因になることもあります。
この記事では、ドッグフードの劣化の見分け方や、タイプ別の保存方法のポイント、保存する際に使える容器などについて解説しています。
目次
- ○ ドッグフードの保存を誤ると
- ・風味やにおい、味が落ちる
- ・ドッグフードに含まれる油分が酸化する
- ・カビが発生する
- ○ 劣化したペットフードの見分け方
- ・香りが変わる、濃くなる
- ・表面がべたべた、しっとりとした感触になる
- ・愛犬が下痢、嘔吐している
- ・愛犬の食いつきが悪い
- ○ ドライフードの保存方法のポイント
- ・小分けにする
- ・冷暗所で保管する
- ・乾燥剤・脱酸素剤を併用する
- ・できるだけ密閉する
- ○ ウェットフードの保存方法のポイント
- ・密封容器で冷蔵庫で保管する
- ・食べる前に一食ずつに分けて冷凍庫に保存する
- ○ セミモイストタイプのフードの保存方法のポイント
- ○ ドッグフードに役立つ容器5選!
- ・フードストッカー
- ・フードディスペンサー
- ・ジッパー付き保存袋
- ・タッパー
- ・ペットボトル
- ○ ドッグフードはどこで保存すべき?
- ・1階で気温の変化が少ない場所
- ○ より安全にドッグフードを保存するために
- ・ふやかしたドッグフードは保存しない
- ・保存容器に脱酸素剤、乾燥剤を入れておく
- ・小分けにしておく習慣をつける
- ・賞味期限をこまめにチェックする
- ・一度出したご飯はあまり食べていなくても破棄する
- ○ まとめ
ドッグフードの保存を誤ると
ドッグフードの保存を誤るとどのようなことが異変が出るのか紹介します。
ここでは主に3つの異変を紹介します。
愛犬に症状が出る前に、ドッグフードの状態を確認しましょう。
腸から元気に!愛犬の「腸活」はしていますか?ーほっと・ふぃーるどー
風味やにおい、味が落ちる
保存方法を誤るとドッグフードは劣化します。劣化したことにより、味、においが変わったり、おいしくなくなったりします。ドッグフードはワンちゃんの食いつきがよくなるように風味付けされています。劣化とともに風味が落ちることにより、食いつきが悪くなります。
ドッグフードに含まれる油分が酸化する
ドッグフードの表面には油分が含まれています。開封することでその油分が外の空気と触れ、酸化が始まります。含まれている脂質も酸化してしまいます。
酸化することで風味が落ちるだけでなく、ワンちゃんの健康にも影響します。酸化したドッグフードは嘔吐や下痢などの消化器症状を引き起こすことがあります。
さらに酸化が進んでしまうと、含まれている脂質が過酸化脂質というものに変化します。過酸化脂質を継続的に摂取すると、悪玉コレステロールが溜まり、がんや心筋梗塞などの発症リスクが高まるといわれています。
カビが発生する
ドライフードはもともと水分を多くは含んでいませんが、誤った保存方法をしてしまうことで湿気などを吸い込み、水分を含んでしまいます。水分を含んでしまうと、カビが繁殖しやすくなります。
劣化したペットフードの見分け方
毎日見ていると、劣化しているのかどうか分かりづらいこともあると思います。ある日ガクッと劣化するのでなく、毎日少しずつ劣化しています。飼い主さんがその劣化に気づいた時点であげるのをやめるようにしておくといった基準を設けておくとよいでしょう。しかし「愛犬が体調を崩したやめる」というのは絶対にNGです。ここでは劣化を見分けるポイントを紹介します。
香りが変わる、濃くなる
劣化すると香りが濃くなったり、独特のにおいに変化したりします。劣化している可能性があるため、あげないようにしましょう。
表面がべたべた、しっとりとした感触になる
触ったときに表面がべたべた、しっとりとした感触になります。
これは湿気を吸ってしまったためにこのような感触になっています。
もしドライフードをあげる時にこのようになっていたら劣化している可能性が高いのであげないようにしましょう。
愛犬が下痢、嘔吐している
下痢や嘔吐の原因はほかにも考えられますが、ごはんも疑いましょう。
もしかしたらごはんの劣化だけでなく、ごはん自体があっていない可能性もあります。
一度動物病院を受診することをお勧めします。
愛犬の食いつきが悪い
愛犬の食いつきが悪くなったら、味や香りが落ちていると考えられます。それらは劣化によって生じるため、そのごはんは劣化していると判断してよいでしょう。時々食べたくない、なんとなくこのごはんが飽きた、といった理由で食いつきが悪くなることもありますが、保存方法は適切であったか、賞味期限はきれていないか、開封してからどれくらい経っているかを確認しましょう。
ドライフードの保存方法のポイント
ドライフードは、ワンちゃんの食いつきがよくなるように表面が油分でコーティングされていることが多いです。そのため、賞味期限よりなるべく早く消費するようにしましょう。
シニア犬の食事で気をつけることとは?食事量やポイントについて解説!ーほっと・ふぃーるどー
小分けにする
ドッグフードのドライフードは大袋で販売されていることがほとんどです。大袋のまま保管しておくと、1日でも朝・夕と少なくとも2回はあけるため、空気に触れる回数が多くなります。
空気に触れて酸化することを防ぐために小分けにして保管しましょう。1回分にしておくと忙しい時にも簡単にご飯を出すことができますが、大変な場合は3日分、1週間単位でも効果があります。
冷暗所で保管する
ドライフードは湿気や気温の変化に弱いという特徴があります。
高温多湿を避けた冷暗所で保管しましょう。
乾燥剤・脱酸素剤を併用する
小分けにしたり冷暗所に保管している際に、乾燥剤・脱酸素剤を併用しましょう。乾燥剤や脱酸素剤は湿気を吸い込むのを防いだり、酸化するのを防ぎます。
できるだけ密閉する
大袋もできるだけ密封しましょう。密封することで、酸化することを防ぐことができます。密封するときは、中の空気を抜きます。また保存容器に移した際もしっかり密封しましょう。
ウェットフードの保存方法のポイント
嗜好性が高いですが長持ちしないのがウェットフードの特徴です。傷みやすいので、冷凍を活用しながら2~3日で必ず食べきるようにしましょう。
愛犬の紫外線対策!対処法を知って夏を楽しもう☆ーほっと・ふぃーるどー
密封容器で冷蔵庫で保管する
ウェットフードは一食分をパウチ、缶詰などで販売されていることが多いため、保存することは少ないかもしれません。
一食分を半分に分けてドライフードに混ぜているといった場合には、残りの半分は密封容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう。
食べる前に一食ずつに分けて冷凍庫に保存する
一食分を2~3日に分けてあげると前もって考えている場合は一食ずつに分けて冷凍庫で保存しましょう。
冷凍していたご飯をあげる場合にはぬるま湯で解凍し、人肌くらいのあたたかさになるくらいまで温めてあげましょう。
セミモイストタイプのフードの保存方法のポイント
ドライフードとウェットフードの間のセミモイストフード。ドライフードよりも水分を多く含んでいるため、保存に注意が必要です。
多くのセミモイストタイプのフードは小分けにされていることが多いため、そのまま冷暗所、冷蔵庫で保存しましょう。カビの繁殖を防ぐために湿気の多い場所を避けて保存します。
愛犬の散歩のポイントと注意点!頻度や時間はどれくらい??ーほっと・ふぃーるどー
ドッグフードに役立つ容器5選!
主にドライフードの保存に役立つ保存容器を紹介します。
保存容器でかぎになるのは密封度です。また、必ず食品用の容器を使いましょう。
ワンちゃんの多頭飼いのメリットとデメリット!相性やポイントについて解説!ーほっと・ふぃーるどー
フードストッカー
ペットフードの保存容器といわれたら一番最初に思いつくのがフードストッカーという人も多いのではないでしょうか。
大容量に対応しており、密閉度の高い商品も販売されています。
ドッグフードを取り出しやすい容器です。
しかし開け閉めを頻繁に行うため、脱酸素剤や乾燥材を併用しましょう。
フードディスペンサー
ボタンを押すと一食分が自動で出てくる利便性の高い容器です。量を測る必要がなく、毎回同じ量をあげることができます。
密閉性や使い勝手は商品によって異なるため、どのような機能があるのかしっかり調べてから買いましょう。中が洗えるのか、取り外せるのかも知っておくと定期的に洗えて清潔です。
ジッパー付き保存袋
ジッパーがついた保存袋は使い捨てなため衛生的で、お値段も低めです。
さまざまなところで売っているため、入手も簡単なのが特徴です。
しかし中には食品に対応していないものもあるため、食品対応と書かれたものを使いましょう。一度使ったものは捨てます。中に空気を入れないように抜いて封を占めると酸化を防げて効果的です。
タッパー
収納場所に合わせて購入することができるため、場所をうまく活用することができます。また、100円ショップでも売っているため、手軽に入手でき、安価なものも多くあります。
しかし密封度が異なるため、タッパーを買う時は密封度に注目しましょう。タッパーの中に脱酸素剤や乾燥剤を併用しましょう。
ペットボトル
ペットボトルもドライフードの保存に使うことができます。
その際は『口を付けていない』ペットボトルを使用しましょう。口をつけたペットボトルは洗っても雑菌が付着しており、繁殖している可能性があります。中に入れたフードにその雑菌が移り、繁殖する可能性があるため、使用しないようにします。
ドッグフードはどこで保存すべき?
ペットフードの保存場所に向いているところがあります。ペットフードといっても、扱いは人が食べるものと同じです。しかし人は食べて味を判断することができますが、ペットフードはペットが食べるため、異変に気付きにくいことが多いです。
飼い主さんが食べるものよりも適した保存場所で保存しましょう。
話しかけることの効果って?愛犬と会話してみよう!ーほっと・ふぃーるどー
1階で気温の変化が少ない場所
温かい空気は上に行く習性があるため、1階より2階のほうが基本的に気温が上がりやすくなります。ドッグフードは気温の変化に弱く、涼しいところで保管するのが良いため、1階で保存するようにしましょう。
また、お風呂場の近くや脱衣所など湿度がよく変わる場所は避けてください。
人の出入りが少ない涼しいところが保存に適しています。
より安全にドッグフードを保存するために
ここまでフードのタイプ別の保存方法のポイントと、ドッグフードの保存に使える保存容器について解説してきました。
ここではより安全にドッグフードを保存するためのポイントを解説します。
愛犬の爪は大丈夫?おうちで爪切りに挑戦してみよう!ーほっと・ふぃーるどー
ふやかしたドッグフードは保存しない
食欲がないワンちゃんやシニア犬にドライフードをふやかしてあげている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
ふやかしたドライフードは水分を多く含んでいる状態になります。そのまま保存しておくと菌が繁殖してしまう可能性があります。少ししか食べていなくてもったいないと思っても捨てましょう。特に夏は傷むのが速くなるので、いつまでも置いておくのではなく、食べなくなったら少し様子を見て下げましょう。
保存容器に脱酸素剤、乾燥剤を入れておく
ここまでも何度か登場してきた脱酸素剤、乾燥剤。
脱酸素剤は酸素を吸収し、食品の劣化や変質を防ぐ役割をします。ほかにも防虫効果やカビの発生、繁殖を防ぐ効果もあります。
乾燥剤は湿気を吸収し、食品が湿気るのを防ぎます。透明な袋に入っている場合、ゲルの色が吸湿の度合いにより変わるので、効果を一目で確認することができます。
小分けにしておく習慣をつける
大袋で買ったものは小分けにして置く習慣を付けましょう。特に夏場は湿気も気温も高くなりますので、夏場の保存には注意が必要です。
1日ごとでまとめておいたり、1食ずつに分けておくと、ご飯をあげやすくもなります。大袋に残っている場合は袋の中の空気を抜いて、脱酸素剤や乾燥剤を入れておきましょう。
賞味期限をこまめにチェックする
ドライフードは1~1年半、ウェットフードは2~3年程度持ちますが、早めに消費することを心掛けましょう。また、開封済みで賞味期限がきれたごはん、おやつは与えないようにします。味が落ちていたり、酸化が進んでいて過酸化脂質になっていることも考えられます。
一度出したご飯はあまり食べていなくても破棄する
一度出したごはんは食べていなくても破棄しましょう。室温によって少なからず溶けていたり、フードの温度が変わっています。ごはんをあげる食器にもきれいに洗っていても必ず菌がいますし、少し口をつけていたらごはんに唾液が付着しているので、そこから菌が繁殖することもあります。
もったいないと感じるかもしれませんが、思い切って捨てましょう。特に夏場は食中毒になりやすいので、同じ日であっても、朝出したご飯を夜また出すのはやめておきましょう。
まとめ
ドッグフードの保存方法は愛犬の健康に直結しています。適切に保存しないと、風味やにおい、味の劣化や油分の酸化、カビが発生する可能性があります。
劣化を見分けるためには、香りや触感の変化に注意し、愛犬の体調も確認しましょう。ドライフードは小分けにして冷暗所で保管し、乾燥剤や脱酸素剤を併用することをおすすめします。ウェットフードは冷蔵保存し、冷凍も活用すると良いでしょう。また、フードストッカーやジッパー付き保存袋など、密封性の高い容器を使うことも重要です。
ドッグフードはできるだけ早く消費し、賞味期限をこまめに確認することが大切です。保存方法を見直し、愛犬に安心でおいしい食事を提供しましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2024年10月2日愛犬を守るための災害対策!災害時の対応や準備しておくものとは?
- ブログ2024年9月18日ドッグフードの保存方法!愛犬がおいしいご飯を食べられるよう注意すべきポイントとは?
- ブログ2024年9月4日犬も夏バテするの?症状や対策について解説します!
- ブログ2024年8月21日愛犬が水を飲まない理由とは?病院に行く目安、対策を解説!
シェアする