-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2025.10.08ブログ
【保存版】ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を徹底解説!初心者必見ガイド

ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を詳しく解説。初心者でもわかるお手入れ方法や病気予防のポイントを紹介。横須賀周辺でもミニチュアダックスフンドを飼っている方が多く、トリミングのご相談も多い犬種です。横須賀のトリミングサロン「ほっと・ふぃーるど」発信の犬種ガイドです。
目次
- ○ 不動の人気!ミニチュアダックスフンド
- ○ ミニチュアダックスフンドの特徴
- ・ミニチュアダックスフンドの体格
- ○ ミニチュアダックスフンドの平均寿命
- ○ ミニチュアダックスフンドの毛質と種類
- ○ ミニチュアダックスフンドの性格
- ○ ミニチュアダックスフンドのトリミング頻度とおすすめカット
- ・ミニチュアダックスフンドのカットの頻度
- ・ミニチュアダックスフンドのおすすめカット
- ○ ミニチュアダックスフンドを飼う際のポイント
- ・ブラッシング
- ・肥満予防と運動の大切さ
- ・しつけのコツと注意点
- ○ ダックスフンドの気を付けたい病気
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
不動の人気!ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドは、胴長短足の体型と愛らしい性格で人気の高い犬種です。この記事では、ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・カットスタイル・寿命・飼い方のポイントをわかりやすく解説します。トリミングの頻度や気を付けたい病気も紹介しますので、これから飼いたい方や飼っている方はぜひ参考にしてください。
ミニチュアダックスフンドの特徴
ミニチュアダックスフンドは、胴長短足の体型が魅力的な犬種です。もともとはアナグマなどの狩猟犬として活躍していたため、好奇心旺盛で活発な性格をしています。
ここでは、体格や毛質などの基本情報を解説します。
ミニチュアダックスフンドの体格
ミニチュアダックスフンドは成犬時、胸囲はオスで32~37㎝、メスで30~35㎝になります。体重は5㎏以下が一般的であるといわれています。しかし、ダックスフンドは適正体重が明確に定められておらず、その犬の胸囲や体型に合った体重であれば問題ないと考えられています。
ミニチュアダックスフンドは小柄ですが、筋肉質で丈夫な体をしています。
JKC(ジャパンケネルクラブ)では、胸囲が35cm以下の個体を「ミニチュア」と定義しています。
ミニチュアダックスフンドの平均寿命
平均寿命は12~16歳程度といわれています。
比較的長寿な犬種で、健康管理や食事、適度な運動を続けることで18歳前後まで元気に過ごす子もいます。
ミニチュアダックスフンドの毛質と種類
毛の種類は大きく分けて3タイプあります。
・スムース(短毛):手触りがなめらかでお手入れがしやすいタイプ
・ロング(長毛):柔らかく、ふんわりとした印象。優雅な見た目が特徴
・ワイヤー(硬毛):少し硬めの毛質で、個性的な印象に
毛色も豊富で、レッド、ブラック&タン、チョコレート&タン、クリームなどが代表的です。
毛質によってお手入れ方法が異なるため、サロンで相談するのがおすすめです。
ミニチュアダックスフンドの性格
ミニチュアダックスフンドは明るく好奇心旺盛で遊び好き。
人懐っこく甘えん坊な性格をしており、家族と過ごす時間をとても大切にします。
ただし、もともと狩猟犬だったため、警戒心や吠え癖が出やすい傾向もあります。
子犬のうちから社会化トレーニングをしておくと、より穏やかに暮らせるようになります。
犬に話しかけることの効果とは?長生きする、ストレスが減るといった研究も!?
ミニチュアダックスフンドのトリミング頻度とおすすめカット
ミニチュアダックスフンドのカットの頻度
毛のタイプによってカットの頻度は異なります。
・スムースタイプ:2~3か月に1度のシャンプー中心でOK
・ロングタイプ:1か月半~2か月に1度のトリミングが理想
・ワイヤータイプ:2か月に1度程度、専用のストリッピングやバリカン仕上げで整えます
耳やおしり周りの毛が伸びやすいので、部分カットだけでも定期的に行うと清潔に保てます。
犬のトリミングの頻度や必要性とは?トリミングコースは何してる?メリット・デメリットとは?
ミニチュアダックスフンドのおすすめカット
人気のスタイルには以下のようなものがあります。
・サマーカット:暑い季節におすすめ。全体を短めにして清潔感アップ
・ライオンカット:ライオンのたてがみのように、真ん中のラインを残すカット。尻尾の先をライオンのように残すのがとてもチャーミングです。
胴体・シッポ、脚で部分カットを楽しむことができます。
被毛の長さや生活環境に合わせてスタイルを選びましょう。
トリミングサロン「ほっと・ふぃーるど」でも、ミニチュアダックスフンドの毛質や体格に合わせたスタイル提案を行っています。お気軽にご相談ください。
ミニチュアダックスフンドを飼う際のポイント
ブラッシング
ロングタイプやワイヤータイプは週に2~3回程度のブラッシングがおすすめです。
毛玉や汚れを防ぐだけでなく、皮膚トラブルの早期発見にもつながります。
また、ブラッシングはワンちゃんと飼い主さんが触れ合う時間です。信頼関係の構築やワンちゃんのリラックス時間、ふれあい時間などさまざまなメリットがあります。
犬のブラッシングのやり方とは?効果や道具、子犬のブラッシングについて紹介します!
肥満予防と運動の大切さ
食べることが大好きな犬種のため、肥満になりやすい傾向があります。
肥満は腰への負担を増やし、椎間板ヘルニアのリスクを高めるため注意が必要です。
短時間でも毎日のお散歩を続け、体重管理をしてあげましょう。
犬の散歩の頻度と時間は?小型犬・中型犬の散歩時間は?必要性やマナーを紹介します
しつけのコツと注意点
好奇心が強く頑固な一面もあるため、根気よく褒めながらしつけを行うのがポイントです。
吠え癖や噛み癖は早めに対処し、安心できる環境を整えてあげましょう。
犬とアイコンタクトしてみよう!-しつけ方法や必要性を解説します-
ダックスフンドの気を付けたい病気
ミニチュアダックスフンドで特に注意したいのは、「椎間板ヘルニア」です。
胴が長く足が短いため、腰に負担がかかりやすい犬種です。
ソファや階段の上り下りにはスロープを使うなど、日常の環境づくりがとても大切です。
そのほかにも、歯周病・外耳炎・肥満などにも注意が必要です。
定期的な健康チェックとケアで、病気を未然に防ぎましょう。
犬の椎間板ヘルニアって?なりやすい犬種や症状、おうちでの過ごし方について解説!
まとめ
ミニチュアダックスフンドは、明るく愛嬌のある性格で人気の犬種です。
体重は約4.5kg、寿命は12~16歳ほど。ロング・スムース・ワイヤーの3タイプがあり、毛質によってお手入れ方法が異なります。
椎間板ヘルニアや肥満に注意しながら、適度な運動と定期的なトリミングを心がけましょう。
飼い主さんとの信頼関係を築き、健康で長く暮らせるようサポートしてあげてください。
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年10月8日【保存版】ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を徹底解説!初心者必見ガイド
ブログ2025年9月24日犬が食糞する(うんちを食べる)理由は?なぜ食糞する?対策と対処法を徹底解説
ブログ2025年9月10日犬は栗を食べれる?甘栗は食べれる?調理方法や量について徹底解説!
ブログ2025年8月27日犬は雷が怖い?原因・留守番対策・安心できる過ごし方ガイド
シェアする