-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2023.07.19ブログ
犬の散歩の頻度や時間は?小型犬・中型犬の散歩時間は?必要性やマナーを解説します

お散歩はワンちゃんを飼っている人にとって日常的に行うお世話の一つです。毎日のようにするお散歩も、天気が悪いと行く気がなくなってしまいますよね。お散歩には様々なメリットがあります。この記事ではお散歩の持ち物やマナー、お散歩に適した時間などについて解説しています。お散歩の時間や適した運動量について知り、楽しく健康を維持できるお散歩をしましょう。
目次
- ○ 犬の散歩は必要?
- ○ 犬の散歩の頻度と時間は?
- ・小型犬の散歩の時間
- ・中型犬の散歩の時間
- ・大型犬の散歩の時間
- ○ 犬の散歩中の呼吸をチェックしてみよう
- ○ 老犬(シニア犬)の散歩の頻度や時間は?
- ○ 子犬の散歩デビューはいつ?
- ○ 犬の散歩の持ち物は?マナーは?
- ・犬の散歩の持ち物
- ・犬の散歩のマナー
- ○ 天気が悪い時の犬の散歩は?
- ・外でしか排泄しない場合は散歩しよう
- ・雨の日にはレインコートがおすすめ!
- ○ 犬の散歩に適した時間帯って?
- ・夏の犬の散歩の時間帯
- ・冬の犬の散歩の時間帯
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
犬の散歩は必要?
外でしか排泄ができないからお散歩に行く…という飼い主さんも少なくないと思います。しかしお散歩には以下のように様々なメリットがあります。
・ストレス解消
・筋肉が鍛えられ足腰が強くなる
・社会性が養われる
・五感で刺激を受けるため脳の活性化につながる
犬の肉球のケアとは?ザラザラはいい状態?病気や肉球の役割を解説!
犬の散歩の頻度と時間は?
適切なお散歩の距離や時間は犬種や体力により異なります。また、その日の体調によりいつものコースだと疲れてしまうなどということもあります。犬種や年齢に合ったお散歩時間を知り、その日の体調や気温に合わせて散歩の長さを変えるようにしましょう。
愛犬に合ったお散歩をすることが大切です。
小型犬の散歩の時間
チワワやシーズーといった犬種は20~30分程度、トイプードルやダックスフンドといった犬種は30~40分程度お散歩するとよいでしょう。体重が4キロ以下の場合は骨や関節に負担がかかりやすい場合があります。坂道や長い階段といった関節に負担がかかりやすいコースは避けることをお勧めします。
トイ・プードルの特徴は?カットの頻度や性格、飼う際のポイントについて紹介します!
中型犬の散歩の時間
柴犬やアメリカンコッカースパニエルなどの中型犬は30分~1時間で2キロほどが目安です。同じ中型犬でも、ボーダーコリーやビーグルといった狩猟犬などとして活躍していた犬種は多く運動する必要があります。目安として、1時間はお散歩してあげるようにしましょう。歩くだけでなく、お散歩の間に公園で走るなどの運動を入れてあげると運動不足やストレスがたまることが少なくなります。
大型犬の散歩の時間
ラブラドールレトリーバーなどの大型犬は1時間程度お散歩しましょう。距離は2~4キロが目安です。しかし体が大きいため、足や関節に負担がかかりやすいので激しい運動はしないようにしましょう。
犬の散歩中の呼吸をチェックしてみよう
呼吸から運動量を見ることもできます。口を開けずに呼吸している場合は運動量が足りていない可能性があります。逆に口を開けて苦しそうな場合は運動量が多すぎる可能性があるため、少し減らしましょう。運動量が適しているときの呼吸はハッハッと短い呼吸です。
また、舌が紫色の場合は疲れすぎのサインです。
愛犬に合った運動量を探してみましょう。
犬がリードを引っ張ることの治し方は?引っ張り癖の原因と対策を知ろう!
老犬(シニア犬)の散歩の頻度や時間は?
愛犬に合わせて無理のない範囲で散歩することが第一に大切です。
シニア期も体調に問題がない場合はお散歩に行くようにしましょう。お散歩に行くことで気分転換になるだけでなく、筋肉も鍛えられ運動量も増えます。ただし、気温や地面の温度には、より注意する必要があります。体調が少しでも悪い場合は無理をさせないようにしましょう。時間を短くしたり、コースを短縮したりおうちの周りをまわって帰るでも十分な効果があります。
老犬のトリミングはいつまで必要?リスクや頻度について解説します
子犬の散歩デビューはいつ?
子犬の場合はワクチンの必要回数を接種してからお散歩デビューになります。大体生後3か月くらいまでにデビューさせると、ほかのワンちゃんにおびえたりすることなく様々な刺激に順応できるようになります。ワクチンを接種した後は2週間はあけてからお散歩デビューさせます。ワクチンを接種しないと感染症などのリスクが高まります。
犬の散歩の持ち物は?マナーは?
愛犬とお散歩に行きましょう!
ここではお散歩の持ち物やマナーなどを紹介します。
犬の散歩の持ち物
必要最低限として水、ゴミ袋が必要になります。水は愛犬が飲む用とおしっこの後処理用に必要となります。水を飲むのにお皿があるとさらに良いです。普通の飲み皿だとかさばってしまうので折りたためるシリコン製のお皿がおすすめです。折りたためるシリコン製のお皿はペットショップやオンラインショップで購入できます。
ゴミ袋は外でうんちしないワンちゃんもも必ず持っておくようにしましょう。
二つに加え、おやつなど持っておくのもよいです。
犬の散歩のマナー
排せつ物の処理は必ずします。ウンチを拾うことはもちろん、おしっこした後は水をかけてにおいを残さないようにします。また、ゴミ捨て場のネットなど人が触れる場所や人のお家におしっこやウンチをさせることはマナー違反です。ウンチやおしっこをしそうな態勢のときはそれらから離れましょう。
街中には動物が怖い、動物のアレルギーを持っている人もいます。ほかの犬や人に近づいていく場合はリードをしっかり持ち、一声かけるようにします。
天気が悪い時の犬の散歩は?
体が濡れてしまうのが嫌な場合はレインコートを着せてお散歩しましょう。雨が降っていなくてもぬかるんでいたり地面が濡れている場合、足先は濡れてしまうので、足先はいつも拭くことをおすすめします。
天気が悪いといつもより周りが見えにくくなったり傘を持つことで、手が使いにくくなります。いつもより注意してお散歩しましょう。
外でしか排泄しない場合は散歩しよう
外でしか排泄しない場合は必ず排泄のために行きましょう。いつもと同じコースや長時間お散歩する必要はありません。体が濡れてしまうので帰ったら必ずドライヤーで身体を乾かします。ドライヤーとタオルで根元からしっかり乾かすことで皮膚トラブルを防げます。
愛犬のブローの手順とポイントを解説!しっかり乾かして健康な皮膚被毛を保とう♪
雨の日にはレインコートがおすすめ!
体を濡らしてしまうことで風邪をひいてしまうことがあります。雨の日でもお散歩がしたいワンちゃんにおすすめなのがレインコートです。レインコートはペットショップやオンラインショップで購入することができます。様々なデザインがあるので、愛犬にピッタリのレインコートを選んであげましょう。
犬の散歩に適した時間帯って?
散歩に行く時間帯は飼い主さんが過ごしやすいと感じる時間帯がおすすめです。
犬は人よりも地面に近いため、地面の温度をより感じやすいことを覚えておきましょう。
夏の犬の散歩の時間帯
夏は日差しが強く、アスファルト舗装の道路は高温になります。高温になったアスファルトやマンホールでやけどしてしまう危険性があります。
日が出ている時間の散歩はなるべく避けて、涼しくなってから行くようにしましょう。朝は日差しが強くなる前に行くことをお勧めします。
熱い中のお散歩は愛犬だけでなく、飼い主さんも体調不良になってしまうことがあります。
冬の犬の散歩の時間帯
冬は日が落ちるのが早く、夜になると気温が低くなります。極端な寒さは風邪の原因にもなるため、冬場は早めの時間に行くことをおすすめします。
出来れば、日が出ている時間帯に散歩することが好ましいですが、仕事などでできない場合はできる限り早めの時間帯に行きましょう。
まとめ
お散歩は様々なメリットがあります。犬種や年齢、体調によって運動量は異なるため、愛犬に合ったお散歩時間を探してみましょう。夏は日差しが強く、熱中症になりやすいため、涼しくなってからお散歩しましょう。雨の日にお散歩に行く場合はお散歩後に必ず乾かすようにし、レインコートを着せることも効果的です。街中には動物アレルギーの人やほかのワンちゃんが苦手な性格のワンちゃんもいるため、近づく際は必ず一声かけ、事前にトラブルを防ぎましょう。
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月13日犬はすいかを食べれる?量は?あげる時の注意点を解説します!
ブログ2025年7月30日犬がトイレを失敗する理由は?失敗するようになった時の対処を紹介!
ブログ2025年7月16日犬は氷を食べる?おやつ代わりになる?食べすぎを防ぐには?注意点を紹介!
ブログ2025年7月2日犬のおしり歩きの原因とは?下痢している時やトリミングの後するときは?
シェアする