-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2025.09.24ブログ
犬が食糞する(うんちを食べる)理由は?なぜ食糞する?対策と対処法を徹底解説

犬が自分のうんちを食べてしまう「食糞(しょくふん)」行動に驚いた経験はありませんか?初めて見るとショックを受ける飼い主さんも多いですが、実はよくある行動のひとつです。食糞にはさまざまな理由があり、原因を知ることで適切な対策ができます。この記事では、犬が食糞してしまう理由やその危険性、家庭でできる対策についてわかりやすく解説します。愛犬に合った対応を見つけ、安心して過ごせる環境を整えましょう。
目次
- ○ 食糞に悩む飼い主さんは多い!
- ○ 犬が食糞する原因
- ・本能的な行動
- ・飼い主さんの気を引くため
- ・退屈・ストレス・好奇心から
- ・食事量が足りていない、栄養が偏っている
- ・うんちをすることがいけないことだと思っている
- ・認知症などの病気
- ○ 子犬の食糞はよくあること?
- ○ 犬の食糞の危険性
- ・自分のうんちの場合は危険性は低い
- ・食糞後に下痢や嘔吐といった症状がみられる
- ○ 犬の食糞への対策とやめさせるには?
- ・食事を見直す
- ・適度な運動・ストレスを減らす
- ・うんちをすぐに片付ける
- ・反応しすぎない
- ・サプリメントや食糞防止アイテムを使う
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
食糞に悩む飼い主さんは多い!
愛犬が自分のウンチを食べてしまう…。初めて犬を飼ったり見たりすると驚く飼い主さんも少なくないのでは。食糞には理由があり、対処することができます。愛犬がどうしてウンチを食べてしまうのか理由を知り、愛犬に合った対策に取り組んでみましょう。
犬が食糞する原因
犬が食糞する理由には主に6つあります。愛犬の行動や環境の変化、年齢など愛犬と比較してみましょう。
本能的な行動
母犬は子犬の排せつ物を舐めとって処理していました。また野生では群れで行動するため、群れの衛生を保つために排せつ物を食べることで処理することがありました。それらの名残で食糞することがあるといわれています。
飼い主さんの気を引くため
食糞している愛犬を見たときに飼い主さんは大きなリアクションをしていませんか?また、そのウンチを片付けている時、片付け終わった後、愛犬にいつも以上に構っていることはありませんか?もしかしたら飼い主さんは食糞をすると構ってくれる、喜んでくれると思っているのかもしれません。
退屈・ストレス・好奇心から
お留守番のストレスや退屈しのぎでも食糞をすることがあります。また、遊び道具の一つとして、自分のウンチで遊んでいることも考えられます。
特にお引越しや新たにペットを迎え入れたときなど環境に大きな変化がみられたとき、ストレスの反応から一時的に食糞をしてしまうこともあるようです。
食事量が足りていない、栄養が偏っている
食事量が足りていない、栄養が偏っている場合、栄養を取ろうとして食糞をすることがあります。ほかにも、寄生虫が感染している場合も寄生虫に栄養を取られることで犬自身の栄養が減り、食糞をすることで補おうとします。
うんちをすることがいけないことだと思っている
うんちの失敗をつい怒ってしまった飼い主さんもいるのではないでしょうか。
ワンちゃんはうんちをすること=いけないことだと覚えてしまっている可能性があります。そのため、うんちした形跡を消すために食糞しているのかもしれません。
認知症などの病気
認知症などの病気の疑いがあります。食糞以外にも夜の遠吠えなど今までと違った行動がみられる場合は、病気の可能性があります。
子犬の食糞はよくあること?
子犬の食糞は成犬よりもよく見られる行動です。理由として以下のものが考えられています。
・様々なものに興味関心を持っているため
・成長途中で栄養が足りていないから
・遊び道具の一つ
・子犬は消化不良を起こしやすく、うんちからフードの匂いがするため
・消化不良からくる栄養不足
これらの理由から子犬は食糞をすることがよく見られます。しかし成長とともに頻度が減り、最終的にしなくなることが多いようです。成犬になっても食糞がみられる場合は対策をする必要があります。
犬の食糞の危険性
自分のうんちの場合は危険性は低い
自分のうんちを食べている場合は危険性が低いですが、ほかのワンちゃん、動物のうんちを食べた場合は、感染症の危険性が高まります。うんちの中には細菌やウイルス、寄生虫などが含まれていることがあるため、発見したときはすぐに動物病院に受診しましょう。
食糞後に下痢や嘔吐といった症状がみられる
食糞後に下痢や嘔吐をはじめとした消化器症状がみられる場合は健康に悪影響を及ぼしていることが考えられます。できるだけ早く動物病院に受診しましょう。
犬の食糞への対策とやめさせるには?
犬の食糞行為をそのままにしておくと、次第に外に落ちているうんちを拾い食いするようになってしまいます。見つけたら早めにやめさせるための対策を行う必要があります。ここでは、お家でできる対策法を紹介しています。
犬が草を食べるのをやめさせるには?危険性や理由、対策を紹介します
食事を見直す
食事量は足りているか、栄養は偏っていないか確認しましょう。同じ犬種でも、個体差により必要なエネルギー量が多少増減します。それらに加え、日々の運動でもエネルギーを使っているため、それらを加味して食事量を調整しましょう。
しかし、おやつを増やすことでカロリーを取ることはNGです。フードは総合栄養食として栄養のバランスを考えて作られているので、フードの量で調整しましょう。
ドッグフードの保存方法!保存のポイント、コツとは?劣化したドッグフードの見分け方!
適度な運動・ストレスを減らす
お留守番の間に食糞している場合は、お留守番の間に一人で遊べるおもちゃをあげましょう。また、飼い主さんがお家にいる時は遊ぶ時間を増やしたり、お散歩の距離を伸ばしたりすることで、ストレスを減らすことができるでしょう。
雨の日はお散歩の代わりにお家でできる室内遊びをしてあげるとワンちゃんも喜びます。室内遊びについては下記の記事で解説しています。
犬と家でどんな遊びをする?遊びの種類や注意するポイントを解説します!
犬の散歩の頻度や時間は?小型犬・中型犬の散歩時間は?必要性やマナーを解説します
うんちをすぐに片付ける
愛犬がうんちをしていたら、すぐに片付けることで食糞を防ぐことができます。
うんちをしたら、好きなおもちゃを見せてうんちから気を逸らし遠ざけたり、飼い主さんが「おいで」と呼んで遠ざけるようにすることがおすすめです。
犬に話しかけることの効果とは?長生きする、ストレスが減るといった研究も!?
反応しすぎない
うんちを片付ける際や食糞しているところを見た時、大きな反応をせずに片付けましょう。そうすることで、食糞しても喜んでくれないと学習し、食糞をやめることもあります。
サプリメントや食糞防止アイテムを使う
うんちへの興味が強い場合は苦みスプレーなどを使うことで「おいしくない」と感じてもらうことで、食糞をやめるきっかけになります。
また、うんちに興味をもつきっかけの一つに匂いがあります。匂いを少なくしたり腸内環境を整えるサプリメントも販売されているので、使用してみるのもよいでしょう。その際は愛犬の体調をしっかり見て、異変が感じられる場合は動物病院に受診しましょう。
犬の「腸活」とは?ヨーグルトはあげても平気?方法や腸内環境について解説します
まとめ
犬の食糞は、飼い主にとって困った行動ですが、実は本能やストレス、栄養状態などが関係していることがあります。特に子犬や環境の変化があった犬では一時的に見られることもあり、必ずしも異常な行動とは限りません。大切なのは、原因を正しく理解し、食事内容や生活環境の見直し、適切な距離感での対応を心がけることです。また、苦味スプレーやサプリメントなどを活用するのもひとつの方法です。食糞が続いたり、体調に異変が見られたりする場合は、早めに動物病院に相談することをおすすめします。愛犬の健康と快適な生活のために、焦らず根気よく対策を続けていきましょう。
本記事は犬の行動に関する情報を調べたものであり、医学的判断や治療を目的とした内容ではありません。必要に応じて、専門機関にご相談ください。
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年10月8日【保存版】ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を徹底解説!初心者必見ガイド
ブログ2025年9月24日犬が食糞する(うんちを食べる)理由は?なぜ食糞する?対策と対処法を徹底解説
ブログ2025年9月10日犬は栗を食べれる?甘栗は食べれる?調理方法や量について徹底解説!
ブログ2025年8月27日犬は雷が怖い?原因・留守番対策・安心できる過ごし方ガイド
シェアする