-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2024.02.07ブログ
犬の下痢の原因と対処法を徹底解説|病院に行く目安や散歩・食事の注意点

愛犬が下痢になってしまうと、心配でどう対応すればいいか迷ってしまう飼い主さんも多いでしょう。
しかし、下痢は一過性のものから病気が隠れているサインまで、原因はさまざまです。本記事では、犬の下痢の原因や便のチェックポイント、家庭でできる対処法、散歩や食事で気をつけたいポイント、さらに予防策まで幅広く解説します。
この記事を読むことで、愛犬の体調変化にすぐに対応できる知識を身につけ、健康管理に役立てることができます。
目次
- ○ 犬の下痢時にチェックすべき便の状態と異常サイン
- ・通常の便の状態を確認しよう
- ・便の色をチェックしよう
- ・下痢の便の柔らかさを確認しよう
- ・便に混ざっているものをチェックしよう
- ・便の状態から分かることと次のステップ
- ○ 犬の下痢の原因とは?|食事・病原体・ストレスなど原因別に解説
- ・犬の下痢の原因①食事
- ・犬の下痢の原因②ウイルス・細菌・寄生虫などの病原体
- ・犬の下痢の原因③薬物・薬剤
- ・犬の下痢の原因④異物の誤飲
- ・犬の下痢の原因⑤ストレス
- ○ 犬が下痢しているときの対処法|水分・食事・症状のチェックポイント
- ・下痢以外の症状を確認する
- ・水分の与え方に注意する
- ・食事の与え方に注意する
- ○ 犬が下痢のときの散歩|行っても大丈夫?控えるべきタイミングと注意点
- ・犬が下痢しているときに散歩を控えるべき場合
- ・犬が下痢しているときに散歩しても大丈夫な場合
- ○ 犬が下痢のときに病院へ行くべき症状とは
- ○ 犬が下痢になりやすい犬種・季節・年齢とは|予防のポイントも解説
- ・犬種による下痢の傾向
- ・アレルギーがあるコ
- ・季節の変わり目
- ・子犬・シニア犬の下痢
- ○ 犬が下痢にならないための予防策|環境・食事・散歩でできる対策
- ・環境を大きくいきなり変えない
- ・ドッグフードの切り替えは少しずつ
- ・散歩中の拾い食いに注意
- ・ワクチンの接種・清潔を保つ
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンならほっと・ふぃーるど!
犬の下痢時にチェックすべき便の状態と異常サイン
愛犬が下痢をした場合でも、まずは慌てずに便の状態を確認しましょう。
トイレシートやお散歩中の便を片付ける前に、便の色・形・混ざっているもの をチェックすることが重要です。これにより、病院での診察時に正確な情報を伝えることができます。
通常の便の状態を確認しよう
下痢の状態を知る前に、通常の便の様子を知っておきましょう。
・頻度 毎日出ていれば正常と考えてよいでしょう。
・場所 お外でしかできないコ、小分けにして出すコなどさまざまです。
・食べていても排便しない、苦しそうにいきんでいる場合には便秘の可能性があります。
便の色や形には個体差がありますが、濃い茶色~黒っぽいものはよく消化された便といえます。形は円柱のような形が一般的です。平べったくなったり細くなったりした場合には腸や肛門に腫瘍やできものができている可能性があります。
便の色をチェックしよう
便の色には三種類あります。
・黒色便 便秘、消化管からの出血、食事や薬の影響が考えられます。
・
血便 鮮血が混ざっていたり表面に付着している場合のことをいいます。傷やできもの、ポリープ、大腸炎の可能性があります。排便時に肛門が切れたなどによる一時的な出血の可能性もあります。
・白色便 名前の通り白っぽく見える便のことを指します。脂肪分が含まれることによって白く見えます。消化不良や脂肪分の消化に関わる膵臓や肝臓、胆道系の病気の可能性があります。
下痢の便の柔らかさを確認しよう
便の柔らかさには軟便・泥状便・水様便の三段階あります。
・軟便 形があるけれどつまむことのできない硬さ
・泥状便 名前の通り、形を保つことのできない程度の泥のような便
・水様便 名前の通り、形がほとんどなく水のような便
動物病院を受診するときにどんな便だったか言えるようによく見ておくことがポイントです。
便に混ざっているものをチェックしよう
・異物 何かを飲み込んでしまっていた場合、便に混ざって排出されることがあります。
・寄生虫 お腹にも寄生虫がいる場合、便に混ざって排出されることがあります。便に細長いひも状の虫が混ざっている場合は回虫、鞭虫などが寄生している場合があります。
・粘液 透明・半透明のゼリー状のものが混ざっている、付着しているときは粘液の可能性があります。下痢に伴って排出される場合、大腸の炎症が疑われます。
・未消化の食べ物が混ざっていた場合 消化吸収が上手くいっていない、消化に悪いものを食べてしまったことが考えられます。
便の状態から分かることと次のステップ
便の色・形・異常物の有無を確認することで、下痢の原因や病院を受診すべきかどうかの判断材料になります。
例えば、血便や黒色便、泥状・水様便が続く場合は、消化器系の疾患や寄生虫の可能性もあるため、早めに受診することが推奨されます。
次に重要なのは、下痢の原因を知ることです。原因を理解することで、家庭でできる適切な対処法や予防策も判断しやすくなります。
犬の下痢の原因とは?|食事・病原体・ストレスなど原因別に解説
犬の下痢にはさまざまな原因があります。
食べ慣れていないものを食べたことによる一過性の下痢から、疾患や慢性的な要因による下痢まで幅広く存在します。ここでは、犬の下痢の主な原因 を分かりやすく解説します。
犬の下痢の原因①食事
食事に原因がある場合には、①食べ慣れていないものを食べたとき、②フードを急に変更したとき、③アレルギーや食中毒が疑われます。
・①食べ慣れていないものを食べたとき お祝いであげたケーキや人の食べ物をあげるなど、普段食べていないものを食べたときにも下痢が起こることがあります。
・②フードを急に変更したとき フードを急に変えると下痢を起こしてしまうことも、食べ慣れていないことが原因だと考えられます。
・③アレルギーや食中毒 傷んだ食べ物を食べる、汚染されたものを食べると食中毒になり下痢になることがあります。特定の食べ物を適切に消化できないために起こる下痢や異常な免疫反応の食物アレルギーによる下痢などもあります。
犬の下痢の原因②ウイルス・細菌・寄生虫などの病原体
病原体による下痢には三種類あります。病原体による下痢は急性の症状を引き起こすことが多く、原因が検査で分かりにくい場合もあります。
・ウイルス コロナウイルスなど
・細菌 大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクターなど
・寄生虫 回虫や鞭虫など
これらの病原体が原因の場合、下痢だけでなく嘔吐や元気消失などの症状を伴うことがあります。
犬の下痢の原因③薬物・薬剤
・抗生物質 細菌感染の治療で使われる抗生物質には下痢を引き起こすものがあります。
・農薬や殺虫剤 誤飲によって下痢が起こることもあります。愛犬が過ごすスペースではなるべく殺虫剤を使わないようにしましょう。お散歩に行くときも畑や駐車場になどに除草剤がまかれている可能性があるので注意が必要です。
犬の下痢の原因④異物の誤飲
異物を飲み込んでしまった場合にも下痢を起こすことがあります。おもちゃのほかに、お散歩中に葉っぱを食べてしまったり拾い食いをしてしまったりするとお腹を壊してしまうことがあります。拾い食いしないようによく見てお散歩しましょう。
犬が草を食べるのをやめさせるには?危険性や理由、対策を紹介!
犬の下痢の原因⑤ストレス
・家族構成の変化(赤ちゃんの誕生、同居人の増加)
・新しいワンちゃんの迎え入れ
・引っ越しや生活環境の変化
これらの変化が起こることでストレスを感じ、下痢を起こしてしまうことがあります。臆病な性格なコや環境の変化に敏感なコはストレスを感じてしまいやすいので下痢をはじめとして体調を崩しやすくなります。
犬が下痢しているときの対処法|水分・食事・症状のチェックポイント
愛犬が下痢をしたときは、まず慌てずに状態を確認することが大切です。
前章で紹介した下痢の原因を踏まえ、家庭でできる具体的な対処法を見ていきましょう。
下痢以外の症状を確認する
下痢だけでなく、以下の症状がある場合は早めに動物病院を受診してください。
・嘔吐
・震え
・食欲不振
・元気消失
これらの症状は、腸の疾患や感染症の可能性があるサインです。
水分の与え方に注意する
下痢をしていると腸が炎症や過敏な状態になっていることがあります。
・少量ずつこまめに水を与える:一度に大量に与えると下痢や嘔吐を悪化させる場合があります
・水の温度:冷たい水ではなく、常温の水を与えましょう
・元気がある場合:無理に飲ませず、飲みたい量を見守る
食事の与え方に注意する
下痢の原因によって適切な食事は異なります。
・軽度の下痢の場合:普段の食事を少量・回数を分けて与える
・脂肪分の控えた食事や繊維質が多い食事:腸の負担を減らすために適しています
・アレルギーが疑われる場合:低アレルゲンフードに切り替えましょう
原因がわからない場合や、下痢が続く場合は、必ず動物病院で相談することが重要です。
犬が下痢のときの散歩|行っても大丈夫?控えるべきタイミングと注意点
犬が下痢をしているときは、症状の程度や愛犬の体調に応じて散歩の可否を判断することが大切です。
ここでは、犬が下痢のときに散歩しても良い場合、控えるべき場合、そして散歩時の注意点を解説します。
犬が下痢しているときに散歩を控えるべき場合
・重度な下痢の場合や下痢の原因が感染症の可能性がある場合
・下痢がひどく、元気がない場合や食欲がない場合 無理に散歩に行くことで、犬の体調が悪化する可能性があります。
・下痢がウイルスや細菌などの感染症によるものと考えられる場合 他の犬に感染を広げないためにも散歩を避けるべきです。特に公共の場所での散歩は避けましょう。
犬が下痢しているときに散歩しても大丈夫な場合
下痢が軽度な時、愛犬の様子が元気な時はお散歩に行っても大丈夫でしょう。
・犬が元気で食欲もあり、下痢が軽度である場合
・犬がストレスを感じている場合:散歩が気分転換になることもあります。
ただし、散歩中にトイレに行きたくなる可能性が高いので、近くでトイレができる場所を選び、無理をしないようにしましょう。
ただし、無理に行かず、犬の様子を見て判断します。
犬が下痢のときに病院へ行くべき症状とは
犬が下痢をしている場合、軽度であれば家庭で様子を見ることもできますが、以下の症状が見られる場合は早めに動物病院を受診することをおすすめします。
【動物病院を受診すべき症状の目安】
・嘔吐を伴う下痢
腸の疾患やウイルス性の下痢が考えられます。重症化する前に診察を受けましょう。
・痛みで震える、元気がない、食欲不振
慢性的な腸の疾患や体調不良のサインです。
・頻繁に下痢を繰り返す、血便や貧血が見られる場合
精密な検査と薬の処方が必要になることがあります。
・原因が不明な下痢が続く場合
食事アレルギーや潜在的な疾患の可能性があります。放置すると重症化する恐れがあります。
・急な体重減少や突然ご飯を食べなくなる
下痢と合わせてこれらの症状が出る場合も、必ずかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
犬が下痢になりやすい犬種・季節・年齢とは|予防のポイントも解説
犬種による下痢の傾向
特定の犬種だから下痢しやすいという明確な差はありません。ただし、体質や消化能力の差により、お腹を壊しやすい犬もいます。特定の食べ物で下痢を起こす犬もいるため、愛犬の便の様子を日頃からチェックすることが大切です。
アレルギーがあるコ
アレルギーがあるコにはアレルギー反応が出る食べ物やものを与えないようにします。アレルギーが重いコは触れたものでもアレルギー反応が出ることがあります。食べ物だけでなく、金属アレルギーなどを発症することもあるため、ご飯を食べるお皿にも配慮する必要があります。
季節の変わり目
春や秋などの季節の変わり目は犬も体調を崩しやすい時期です。気温や湿度の変化により下痢や軟便が起こることがあります。愛犬の体調変化を観察し、無理な運動や食事の変更は避けましょう。
子犬・シニア犬の下痢
子犬は免疫力が低く腸内細菌のバランスがしっかりしていないため、ウイルスや細菌性の下痢が多く見られます。子犬は環境の変化に弱く、食事が変わったことによる下痢も起こりやすくなります。軟便程度であればよく観察して念のため早めに受診したほうがよいです。
シニア犬の下痢には一時的な下痢に加えて疾患に伴う下痢も起こりやすくなります。血が混ざっていたり嘔吐が伴う場合にはすぐに動物病院を受診しましょう。
犬が下痢にならないための予防策|環境・食事・散歩でできる対策
愛犬が下痢にならないようにできる限りの対策をしましょう。
一時的な下痢でしたら2~3日様子を見守り、よくならないようだったらすぐに病院に行きましょう。
環境を大きくいきなり変えない
環境の変化は体調を崩す原因になります。新しいワンちゃんを迎えたときもすぐに一緒の部屋にはせずに少しずつ慣らしてあげるようにいましょう。引っ越しのときや同居人が増えた場合にも必ず安心できるグッズを用意しましょう。愛犬がずっと使っているタオルやベッドがある場合は置いてあげるようにします。置き場所にもいくつかポイントがあります。下記の記事で詳しく解説しています。
ワンちゃんの睡眠をサポートしよう!寝床の場所やどんなベッドがいいの?
ドッグフードの切り替えは少しずつ
ドッグフードを急に変えると、消化不良や下痢を引き起こすことがあります。新しいフードは、今のフードに少しずつ混ぜて量を増やしながら切り替えましょう。保存方法やフードの劣化もお腹の調子に影響するため、適切な保存と賞味管理が必要です。
ドッグフードの保存方法!保存のポイント、コツとは?劣化したドッグフードの見分け方!
散歩中の拾い食いに注意
草むらや道路での拾い食いは、寄生虫や消化不良による下痢の原因になります。とくに草むらは飼い主さんの目も届きにくいのでなるべく入らないようにしましょう。愛犬が何を口に入れたか注意しながら散歩を行いましょう。除草剤がまかれていることもあるので草を食べる行為にも注意が必要です。
ワクチンの接種・清潔を保つ
ジステンパー、パルボウイルスなどによる下痢はワクチンで予防することができます。寄生虫については定期的に検便を行い、必要に応じて駆虫薬をさすことで防ぐことができます。また、住む環境も過ごしやすく、清潔を保ちましょう。下痢を起こしてしまったら消毒して汚れたものは洗います。飼い主さんの身体に付着したときはしっかり洗って消毒しましょう。
まとめ
愛犬の下痢は、原因によって対処法や予防策が異なります。
まずは便の状態や色、混ざっているものをチェックして、必要に応じて動物病院を受診することが大切です。
また、食事管理や環境の整備、散歩時の注意、ワクチン接種など、日常生活の工夫によって下痢の予防も可能です。
愛犬の体調変化を日頃から観察し、早めに対応することで、健康で快適な生活をサポートしましょう。
横須賀のドッグトリミングサロンならほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年10月8日【保存版】ミニチュアダックスフンドの特徴・性格・寿命・カット・飼い方を徹底解説!初心者必見ガイド
ブログ2025年9月24日犬が食糞する(うんちを食べる)理由は?なぜ食糞する?対策と対処法を徹底解説
ブログ2025年9月10日犬は栗を食べれる?甘栗は食べれる?調理方法や量について徹底解説!
ブログ2025年8月27日犬は雷が怖い?原因・留守番対策・安心できる過ごし方ガイド
シェアする