-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2023.05.03ブログ
季節の変わり目の犬の体調変化や注意すべきこととは?ー春から夏・梅雨ー

季節の変わり目に当たる梅雨の時期は、人と同じようにワンちゃんも体調を崩しやすくなります。また、ストレスや食中毒など多湿によるトラブルが起こりやすくなる季節です。ここでは梅雨に起こりやすいトラブルやおうちでの対策を解説しています。注意すべきことについて知ると、梅雨も楽しく元気に過ごせますよ♪
目次
- ○ 季節の変わり目は犬も体調を崩す?!
- ○ 季節の変わり目に犬の起こるトラブル
- ・犬に起こるトラブル①ストレスがたまる
- ・犬に起こるトラブル②食中毒
- ・犬に起こるトラブル③耳
- ・犬に起こるトラブル④皮膚
- ○ 犬の健康を維持する対策、予防
- ・お家で適度に運動
- ・食事のケア
- ・ブラッシング・耳のお掃除
- ・環境を整えましょう
- ○ まとめ
- ○ 横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
季節の変わり目は犬も体調を崩す?!
ワンちゃんに大敵な湿気が増す梅雨。人と同じようにワンちゃんも気温や気圧の移り変わりで体調が崩しやすい季節です。雨でお散歩に行けない日ことでストレスが増えたり気温や湿度が上がることで過ごしにくくなったり…。換毛期も訪れる季節なのでいつも以上に愛犬の様子をチェックして快適に過ごせるようにしてあげましょう。
季節の変わり目に犬の起こるトラブル
梅雨はどんなトラブルが起こりやすいでしょうか?大きく分けて4つ注意すべきことがあります。チェックして愛犬の様子を観察してみましょう。
犬に起こるトラブル①ストレスがたまる
雨の日が続く梅雨はお散歩に行ける日が少なくなったりレインコートを着せられたり…。ドックランなどで遊ぶことも減るため、運動不足になりがちです。いたずらが増えたり無駄吠えが増えたり攻撃的になるといった行動は、ストレスが溜まっている証拠です。人と同じようにストレスは健康に悪影響を及ぼします。いつか解消される…と思って放置してしまいがちですが、対策を取ってあげる必要があります。
犬に起こるトラブル②食中毒
湿気が増え、気温が少しずつ上がってくる梅雨は食中毒が起こりやすい季節です。冬はご飯をそのまま置いておいても大丈夫なことが多いですが、梅雨の季節になると痛みやすく、細菌が増えやすくなります。ご飯だけでなく飲み水にも注意が必要です。口にした愛犬が下痢になってしまったり嘔吐してしまうケースも…。一度口をつけたものは時間をおいて食べないようにするなど、いつも以上に注意する必要があります。
ドッグフードの保存方法!保存のポイント、コツとは?劣化したドッグフードの見分け方!
犬に起こるトラブル③耳
湿気が高くなると細菌が繁殖しやすくなり、外耳炎をはじめとした耳の疾患にかかりやすくなります。お散歩に行ったあと、シャンプーしたあと…耳の中をふき取ってあげていますか?レトリーバーなどの耳が垂れている犬種は湿気がこもりやすく外耳炎になりやすいです。また、トイ・プードルなど耳道の毛を抜くお手入れをしている犬種は毛を抜く際に耳道を傷つけてしまい、外耳炎につながることもあります。
ほかにもマラセチア皮膚炎にも注意が必要です。マラセチアは耳垢を好むため、耳周辺に症状が出やすくなります。
犬の耳掃除の注意点とは?ウェットティッシュは使っても大丈夫?耳垢の状態は?
犬に起こるトラブル④皮膚
湿気が高いと菌が繁殖しやすくなり、皮膚疾患が起こりやすくなります。また、換毛期にはいるため、毛を取り除いてあげないと湿気がこもりやすくなります。
また、雨の中のお散歩にも注意が必要です。お散歩から帰ったあとにしっかり乾かしてあげないと皮膚トラブルにつながることがあります。
起こりやすいトラブルとして、膿皮症があります。膿皮症は湿気によって細菌が繁殖することで起こります。膿皮症は小さな膿ができ、かゆみを伴います。症状が進むと毛が抜けたりかさぶたになったりします。
犬のアレルギー性皮膚炎とは?原因や症状、治療方法について紹介します
犬の健康を維持する対策、予防
犬が梅雨も快適に過ごせるようにいくつかお手入れや工夫をしてみましょう。
お家で適度に運動
室内で適度な運動をしてみましょう。ペットショップやオンラインショッピングでボールや綱引きを購入することができます。おもちゃもワンちゃんによって好みがあるので、愛犬がどんなおもちゃが好きなのかいろいろ買ってみるのもよいでしょう。室内で遊ぶ場合は誤飲を防いだり、怪我をしないように環境を整える必要があります。下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
また、梅雨といっても雨がやんでいる時間帯があるので、雨がやんでいるのを狙ってお散歩に行くことをお勧めします。帰ってきたら必ず足先を拭いて乾かしてあげるようにします。
犬と家でどんな遊びをする?遊びの種類や注意するポイントを解説します!
食事のケア
食中毒を防ぐためにこまめに飲み水を取り替えたり、一度口を付けたご飯は下げるなど気にかけてあげましょう。食器もしっかり洗い、菌が残らないように気を付ける必要があります。ドライフードも湿度が高い梅雨は傷みやすいです。なるべく小袋パックになっているものを買うようにするとよいでしょう。「要冷蔵」「高温多湿を避けて」など表記がある場合は必ずそのように保存し、一度出したご飯は30分以上放置しないようにします。
犬が草を食べるのをやめさせるには?危険性や理由、対策を紹介!
老犬の食事量は?シニア犬の食事回数や体調管理の目安について解説!
ドッグフードの保存方法!保存のポイント、コツとは?劣化したドッグフードの見分け方!
ブラッシング・耳のお掃除
ブラッシングをすることで皮膚の異常に気付くことができます。また、換毛期は下毛を抜いてあげることで体の熱を発散しやすくしてあげることができます。ほかにもブラッシングにはメリットがたくさんありますので、梅雨だけでなく、年中行ってあげましょう。
雨の中でお散歩したら、必ずタオルドライとドライヤーで乾かしてあげるようにしましょう。その時に耳の中も拭いてあげることで耳のトラブルを防ぐことにもつながります。
もし異変を見つけたときはかかりつけの病院に診てもらうことをお勧めします。
ブラッシングについて下記のページで詳しく解説しています。こちらを参考にお手入れしてみましょう。
犬のブラッシングのやり方とは?効果や道具、子犬のブラッシングについて紹介します!
犬の耳掃除の注意点とは?ウェットティッシュは使っても大丈夫?耳垢の状態は?
環境を整えましょう
愛犬が快適に過ごせるように湿気対策として除湿器を稼働させたり、エアコンをつけてあげましょう。また、こまめに換気、掃除してあげることも愛犬の健康維持につながります。ワンちゃんが使っているベッドやクッションが冬仕様だったら梅雨あたりで夏仕様にかえてあげてもよいでしょう。
環境を整えることでノミやダニの予防にもなります。
犬のダニ(ミミダニ)の対処法とは?見た目は?フンの見分け方とは?
犬の睡眠時間の平均は?寝る時間はいつ?べ度の場所や数について解説!
まとめ
梅雨はトラブルが起こりやすい季節です。外耳炎や膿皮症といったトラブルからストレスといったことまで、様々なトラブルがあります。ブラッシングや室内での適度な運動、飲み水をこまめにかえてあげたりし、愛犬が快適に健康で過ごせる環境を作ることが大切です。いつも以上に愛犬の体調や行動に注意を払い、少しでも気になることがあったらかかりつけの病院に受診しましょう。
横須賀のドッグトリミングサロンなら
ほっと・ふぃーるど!
「イメージ通りのカットにならなかった…」「愛犬がトリミングサロンに行くのを嫌がる…」そんなお悩みをお持ちの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
神奈川県横須賀市の真ん中、衣笠にお店を構える当店は、パピーからシニア犬、小型犬から大型犬まですべての犬種に対応しております。
丁寧なヒアリングをこころがけ、完全予約制だからこそのこだわりのカット、施術を提供しております。
ぜひ以下のリンクからメニューや施術までの流れをご覧ください♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年5月7日犬はたけのこを食べれるの?適量や調理方法を解説します!
ブログ2025年4月23日犬が散歩を嫌がる理由は?歩かないときの対処法は?
ブログ2025年4月9日犬はいちごを食べれる?あげる量や注意点を解説します!
ブログ2025年3月26日犬に蚊取り線香は大丈夫?人間用との違い、食べた場合の対処法は?
シェアする